News

お知らせ

2025.10.27

お知らせ

25年東京合宿集中講座のご案内

この度、本年8月の名古屋夏合宿に続き、東京での冬合宿を企画しましたのでご案内します。

東京での合宿開催は2021年以来、ほぼ5年ぶりとなります。麻布台ヒルズの完成に伴い、東京工房の再開、関東の拠点となるようにしていきたいと考えています。新東京工房での初行事としての合宿に奮ってご参加下さい。

この合宿集中講座では、月1回の定期講座では前回の授業を忘れがちな工程をオーブンを活用した「焼き付け」技法で、金継ぎの工程を一気に学べるので工程の習得に効果的です。

この「焼き付け」技法では、金継ぎの本漆は通常乾燥に数日間を要しますが、焼き付けを行う場合は約60分で済み、最初の接着から最後の金蒔絵の完成までを、この合宿集中講座では2日で連続して一気に行うことができます。蒔絵の場合も、本来うるしはガラスや釉薬への密着を得意とせず、屡々剥離が問題になりますが、この「焼き付け」技法を応用することで、たいへん丈夫な金継ぎと蒔絵の作品が完成することになります。

また、今回は定員限定ながら、文化センターの授業にはない「うるし絵」の特別講座を開きます。これは布、皮、紙など柔らかい素材に、風合いを損なわず、漆で絵付けする特殊な技法です。

その他、応用技法を用いた金継ぎや漆器などに行う通常蒔絵など、様々なメニューを用意していますので、自分の行ってみたいものを選択してください。2日で一科目工程の完成を目指します。
そして、この合宿集中講座では、全国の教室から生徒が集まる場としていますので、製作している作品を観照したり、お話をして交流を深めることも目的のひとつです。各日、講師作品の展示と説明会を開きます。漆芸用品の販売もあります、ご利用ください。

今回は定員24名程度、二期に分散開催し、充実した授業を目指します。締め切りは参加日7日前ですが、先着・参加日数・遠方優先で、満席日は調整となります。伝承の会会員や文化センター受講生の方は会員価格で参加でき、それ以外の金継ぎや蒔絵が初めての方でも一般価格で参加いただけます。
また前回の夏合宿参加の方には割引優待があります、申込み時に申し出てください。


会期

  • 2025年12月16日(火)・17日(水)・18日(木)・19日(金)

会場

麻布台ヒルズレジデンスB 404室(Google Mapが開きます)
〒106-0041 東京都港区麻布台1-1-2
地下鉄南北線「六本木一丁目駅」直結2分・日比谷線「神谷町駅」直結6分


宿 泊

アパホテル&リゾート<六本木駅東> (禁煙室)
〒106-0032 東京都港区六本木3-18-6
地下鉄南北線「六本木一丁目駅」徒歩5分 日比谷線・都営大江戸線「六本木駅」徒歩6分

全国町村会館<帝国ホテルグループ> (喫煙室)
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-35
南北線・有楽町線・半蔵門線 「永田町駅」徒歩1分
※会場⇔ホテル間はタクシーで無料送迎


合宿集中講座の内容

下記①~⑥の中から、2日で1項目を選択して受講します

① 焼き付け技法による陶器の金継ぎ
② 焼き付け技法によるガラスの金継ぎ
③ 焼き付け技法による陶器やガラスへの蒔絵
④ 応用技法を用いた金継ぎ(応用技法は多岐に渡るので、内容は申込書でご確認ください)

①~④については、焼き付け技法により行っていきます、特に金継ぎの工程が不安な方は、2日間で定期講座の6か月分の基礎工程が習得できます

⑤ 漆器等への通常蒔絵
⑥ うるし絵技法(布、皮、和紙への絵付け)
今回のうるし絵は新漆で、季節柄に合う下絵により、主に豆色紙(布)、大色紙(布)へ絵付けを行います、着物用本漆は使用しません

蒔絵道具及び材料をお持ちの方は、ステンシルセット(シート、デザインナイフ、カッターマット)を購入ください。金継道具、材料のみお持ちの方は、これに加えてパレット、スポイト、筆を購入してください。材料はレンタルもできます 

注)④~⑤は受講内容により、各自用意するもの、注文が必要なものがあるので、各教室の担当講師とよく相談の上、受講をお願いします。

参加費(受講料・食事代・会場費、全て含む)

日数一般文化会員特別会員講師会員
8日間255,400円224,800円214,600円204,300円
7日間229,000円201,600円192,400円183,200円
6日間201,300円177,100円169,100円161,000円
5日間171,900円151,300円144,400円137,500円
4日間141,000円124,100円118,500円112,800円
3日間108,400円 95,400円 91,100円 86,700円
2日間 74,200円 65,300円 62,300円 59,300円
宿泊費(希望者) 禁煙 喫煙選択 

宿泊費/日16,300円
特訓説明会(希望者) 軽食飲付

参加費2,600円

持ち物

  • 筆セット、道具セット、自宅(材料)セット、筆記具、ぼろ布(メリヤス生地がベスト)、爪楊枝、 割箸、カッターナイフ、はさみ、セロテープ
  • 道具・材料(自宅)、各セットを持っていない方は、申込書の欄に、購入又はレンタルのどちらかに✓(通常講座の教室セットはありません)
    ※金継ぎか蒔絵のいずれかのセットを持っていて、今回両方のセットを揃える場合は、その差額だけの購入も可能、詳しくは担当講師又はメールでお問い合わせください。
  • 割ってもよい練習用の陶磁器.硝子の器、直したい器数個、持ち帰り用箱

注意事項

  1. 陶磁器は当日会場で割ります、陶器の練習用器(330円)は会場にも用意します。
  2. ガラスは事前に熱湯と冷水の繰り返しで割ってきてください。(うまく割れない場合は、割って準備したガラス器(440円)を会場に用意、購入もできます。)
  3. オーブンは大きさ、台数が限られています、持参品は大きな器は不可、小品に限ります。

申込にあたっての注意事項

  • 合宿集中講座の申込締め切りは、参加希望日の7日前です。
  • 申込みは(社)漆芸伝承の会ホームページから行ってください。
  • ネット不案内の方は、PDF「参加申込書」をプリントし、全項目記入後に担当講師に手渡すか、名古屋工房へ郵送してください。
  • 参加費は原則前納、事前に銀行振込か担当講師へ。
  • 振込の場合は申込書下段の会口座へ、振込手数料は自己負担となります。
  • 申込後に変更があった場合は直ちに連絡してください。
  • 申込締切後の取り消しは、理由の如何に関わらず30%のキャンセル料が発生します。

一般社団法人 漆芸伝承の会
栗原蘇秀
kintsugi@gmail.com

名古屋工房〒463-0002名古屋市守山区中志段味2559‐1
TEL(052)736-0811
会期中の緊急連絡(道迷い.遅刻など)
090-5609-6212
杉浦 傑 shitsugei.sa@gmail.com 

ページトップ